シーズンももう夏が過ぎて秋だねヾ(≧▽≦)??????☆
床に入るときは少し寒くブランケットがなかったら寒い気がします
風邪にならないよう温かくして寝よう(≡ ̄ー ̄≡)?????
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ここ最近映画にハマりまくっているので映画の感想をご紹介させて頂きたいと考えています!?????!(≧Θ≦ )人( ≧Θ≦)?????!
え??自分のレビューではないの??
という突っ込みはスルーでヾ(  ̄▽)ゞ??????
今日は「刑事コロンボ/死者の身代金
」の感想を紹介したいと思っています!!!!???♪ゝ(▽`*ゝ)(?*´▽)????♪
この映画の製作年は1971年です!!!
監督はリチャード・アーヴィングで、脚本がディーン・ハーグローヴです???!(^O^)
この映画でメインで出てくる人はピーター・フォーク (コロンボ)とリー・グラント (レスリー・ウィリアムズ)です!!(?Ω? )????
この映画の出ている人列挙するとピーター・フォーク (コロンボ)、リー・グラント (レスリー・ウィリアムズ)、ハロルド・グールド (カールソン (FBI捜査主任))、パトリシア・マティック (マーガレット)、ティモシー・ケリー (バート)って感じですね。( `ι´;)???
第1作「殺人処方箋」でも、カミさんの話や親戚の話なんかで
犯人をイライラさせ心理戦を展開する、
シリーズの基礎がある程度出来ていましたが
、この第2作ではさらに警部のキャラクターが
固まってきましたね。
第1作ではコートを脱いだスーツ姿も多かった警部で
すが、本作では室内だろうが飛行機の中だろうが
ずっと例のコートを着たまんま。
そして明らかにユーモラスな警部の言動も増えてきました。
お話の方は、警部と犯人が絡み出すまで
にちょっと時間がかかりすぎたのが
惜しいところです。
前半に捜査の主導権を握っていたFBIが
邪魔していたような気がします。
しかし、それでも警部と犯人が本格的に
絡み出して以降の2人の心理戦はなかなかの見応えが
ありました。
警部のユーモラスな言動といえば、
本作のラストは素晴らしい!アタッシュケースに
も、警部の手にも大金が。
でも、3ドル50が払えない警部・・・。
店員のお姉さん、意味不明だったで
しょうね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
麻雀の役って一杯ありますよね~。ヾ(*???*)?ヾ(??*)?ヾ(*???*)?ヾ(??*)? ???????!!
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。
という事で、今回は混老頭を説明したいと思います。_( ̄▽ ̄)?彡☆ばんばん!
二翻役ではあるが、対々和(といといほう)か七対子(ちーといつ)が必ず複合するため実質四ハン役でしょう。
1・9・字牌(ヤオチュウハイ)の刻子(こうつ)、ないしトイツだけで構成される役。
上位に1・9だけで構成されちゃう清老頭(チンロウトウ)もしくは字牌だけで構成する字一色(つーいーそー)があります。
有効な牌が13種類52牌しかないのに、
そこから5種類14枚を集めろと言うのだからその難易度は想像に難くない。
しかも相手には捨てた牌から狙いがバレバレである。
役牌を鳴かせてもらってあとは自力で揃えるしかないでしょう。
メンツ構成に使いにくい牌ですから、こぼれて来やすいのがせめてもの救いだろうか。。
当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・
DORA麻雀の解説を見てみましょう
↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
混老頭(出現割合:0.08%)
国士無双の延長線上で展開されるのがこの混老頭。
二翻役ではあるものの、対々和が100%入るので実際は満貫が約束されている役。三人麻雀ではそこまで難しい役でもないので、赤ドラが無いDORA麻雀で満貫確定というのも魅力なので狙いに行く価値はあるかも?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・・・とこんな感じ( ̄? ̄)???
今から5時間後にはやっと中学の時の塾の友だちとの麻雀だ。
早く来ないかな(≧∇≦)?????!
PR