2日前、血液検査の診断結果が戻ってきた☆*~?⌒('-'*)⌒?~*☆???♪
その診断結果は・・・
どこも異常無し(v ̄ω ̄(v ̄ω ̄(v ̄ω ̄)????♪
ふー、問題無くて良かった
最近、卓球を毎日してる結果ですかな?´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)??????
今後も継続しよっと((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛))???????????
●●●●●●●●●●●●●●●●●
ここんとこ映画にハマりまくっているので映画のレビューをご紹介したいと思います!!!!~(^◇^)/ぎゃはは
はい??テメエの感想は?
って感想はスルー( ?∇?)?????
本日は「映画に愛をこめて/アメリカの夜」の感想について紹介しようかと思っています!!!(o^∇^o)?
この映画が作られた年は1973年です!!
監督はフランソワ・トリュフォーで、脚本がフランソワ・トリュフォー、シュザンヌ・シフマンです。ヽ(▽ `)ノ???♪ヽ(´▽`)ノ???♪ヽ( ´▽)ノ
この映画のメインは何と言っても!!!ジャクリーン・ビセット (ジュリー)やヴァレンティナ・コルテーゼ (セブリ)です!!???? (?o?) ????
この映画の他の俳優さんを列挙すると、ジャン=ピエール・オーモン、ジャン=ピエール・レオ、フランソワ・トリュフォー、ニケ・アリギ、ナタリー・バイって感じですね。Ψ(*`Д´*)Ψ?????!!
ネコのシーンが印象に残ります。
ネコのしぐさは本当にほほえましくて笑えます。
ニャーニャーと鳴く声を後から加えているのもとてもかわいいで
す。
そして何より、ネコがちゃんとミルクを
飲んでくれて、「オッケー」が出た時のスタッフ一同の安堵の表情を
見て、この人たちは本当に映画を創るのが
好きなんだろうって思いました。
自分も仕事に愛情と熱意を持って生きたいと思います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●
麻雀の役って一杯ありますよね~。(  ̄ー) ????????
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。!!!
という事で、今回は槍槓を説明したいと思います。ヘ(^∇^ヘ)ヘ(^∇^ヘ) ?????
ハイテイというのはたまに出る役の一つですね。
ここでは、生徒役の石橋と先輩役の久米の二人に出てきてもらいましょう。
久米『小明槓(しょうみんかん)または加槓は自分が1ピン 1ピン 1ピンとすでにポンした状態で、
自分が自摸した最後の1枚のを加えてカンを宣言する。
ポンの時点で相手から1枚もらっているから、
その時点で立直などはできない、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
食い下がりももちろん適用される。
今回のポイントはこの小明槓(ショウミンカン)です。』
石橋『何か小明槓(ショウミンカン)にあるのなんだろ』
久米『例えば、私は小明槓(しょうみんかん)ができるから「カン」を宣言しました。
この時点で他の人の当たり牌に小明槓牌が入っていれば「ロン!」と言うことが出来る』
石橋『あっ、、成る程』
久米『これで麻雀の役ですね「槍槓(チャンカン)」の1翻が成立します。
私は実際に牌を捨てたわけではないのにロンされるから、ご注意ください。
正式な漢字は手偏の「槍槓(ちゃんかん)」ですが
最近は槍槓(チャンカン)と書く場合が多いので「槍(やり)」の字を使っています。
本来は相手のカンを奪うという意味だそうですよ。』
石橋『他のカンの時は無理なのか?』
久米『暗槓」の時は無理です。
アンカンされちゃう=あたり牌が消滅する にもつながる可能性がありますから、
十分に注意してください。
大ミンカンの場合はよく考えればわかりますが無理です。』
石橋『へ?どうして?分かりません。』
久米『大明槓可能な牌が出て、大明槓をした場合、
「槍槓(チャンカン)だ!」と言ってもその前にその牌でロンですね。』
当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・
DORA麻雀の解説を見てみましょう
↓↓↓↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
槍槓(出現割合:0.05%)他家が加槓(小明槓/ショウミンカン)した牌が当たり牌だった場合に成立。
一翻役とは思えないぐらい出現率が低いので、狙うとか狙わないとかの話ではない。
強いて言えばリャンピンが場に3枚出て、イ?ピンを他家が鳴いた時、待ちがイ?ス?ピンの場合、不要牌であるイ?ピンは必ず出る……ということもあるだろうが、一翻役とはいえ決して狙いに行く役ではない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・・・とこんな感じの説明です。σ( ̄、 ̄=)??????
本日はこの辺で!
今日は腕が痛いなあ
明日もあるしおやすみ~( ̄0  ̄お( ̄〇 ̄や( ̄ε ̄す( ̄¬ ̄みぃ
PR